SPORTS MENTAL COACH YUKI KATO

スポーツメンタルコーチになるまで

6歳から22歳までサッカー漬けの毎日。
 
 
サッカーを始めたきっかけは、
近所の友だちが始めたから。
 
 
何かに影響を受けた訳でもなく、
ただ何となく。
 
 
入団したチームは町クラブの東スポーツサッカー少年団というチーム。
 
 
そして小学3年生の頃、
誰もやりたがらないということでゴールキーパーに。 
(ここから現役引退までのGKライフがスタート)
 
 
小学生のときにフットサルで全国大会を経験し、
少年団のメンバーで地元の領家中学校サッカー部に入部。
 
 
ほとんどが1年生でスタメンになり、
たくさんの経験を積むことができた。
 
 
下の写真は9年間ともにプレーしてきた仲間たち。
 
 
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: picture_pc_9d47a931690c1637b7d481be89932ff8.png
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: picture_pc_e440a0a49fc83268676251af82b02abb.png
そして自分の転機になったのが中学2年生の頃。
 
 
全国高校サッカー選手権大会・埼玉県予選を観に行き、
強豪校でプレーをして将来はプロサッカー選手になると決意。
 
 
そのとき観た試合のチームが浦和東高等学校。
 
 
浦和東でサッカーをしよう。
 
 
そう心に誓う。
 
 
猛勉強をして浦和東高校合格。
 
 
そしてサッカー部に入部。
 
 
そこからハードな3年間がスタート。
 
 
本当にきつくてついていくのが大変だった毎日。
 
 
毎日走るし、
とてつもない量のご飯も食べる。
 
 
もう一度3年間やることはできないと思う。
 
 
ちなみにサッカー部の部訓は、
 
『理不尽・愚直・感謝』
 
今改めて見ると恐ろしすぎる…。
 
 
でもプロになりたいという気持ちがなくなることはなく、
日に日に増していくばかりだった。
 
 
そして誰よりも練習してきた3年間、
最後の選手権での自分の立ち位置は、
スタンドでの応援。
 
 
チームが負けて自分たちの学年の引退が決まったとき、
涙が溢れ出た。
 
 
きっとその涙にはチームが負けてしまったことに加えて、
自分がスタンドで応援していることに対しての悔しさも混じっていたのかなと。
 
 
下の写真は高校時代。 
 
 
本当にたくさんの経験を積むことができた。
 
 
試合には出られなかったけれど、
浦和東でサッカーをやって心からよかったと思うし、
浦和東での3年間がなければ今の僕はいないと断言できる。
 
 
人間性を磨くことができた、
貴重な経験である。
 
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: picture_pc_b1bc96c32f1ce26698753d004e13b5b3.png
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: picture_pc_f8da461352dbfacc23551a3f05360a3d.png
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: picture_pc_9ccbef855b94d9b1496ad0d4df52fcab.png
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: picture_pc_82ec00a0f999e64b32a254761f958d5e.png
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: picture_pc_f07739d8a7a4a32e76407f33811fca60.png
 
高校では試合に出られなかったが、
そんなことでプロになりたいという気持ちが消えることはなく、
もちろん大学に進学してプロを目指し続けるという選択をした。
 
 
そして進学先に選んだ大学が、
駿河台大学。
 
 
スポーツ推薦で入学できるということ、
トレーニング環境の充実、
Jリーグチームで指導実績のある方が監督になるという話を聞き進学を決意。
 
 
この大学では1年生からスタメンで出場し、
2・3年のときに副キャプテン、
4年のときにキャプテンを務め、
とても内容の濃い経験を積むことができた。
 
 
サッカーに学生生活の全てを使ってきたが、
大学4年の頃に今まで感じたことのない異変が。
 
 
それが、
 
「プロサッカー選手になれなかったらどうしよう。」
「もしかしたらなれないんじゃないか。」
 
今まで思ったことのない気持ちだった。
 
 
そして、
その不安な気持ちを誤魔化すために、
今まで以上に練習を重ね、
心身共に疲弊していた。
 
 
練習していないと不安になる。
 
 
練習していれば不安を感じないで済む。
 
 
だから疲れていても練習をする。
 
 
疲れ果てた自分へ最後の一撃となったのが、
プロサッカー関係の方からの一言。
 
 
「君の身長だとプロでGKとしてやっていくのは難しい。」
「もしプロレベルの能力があったとしても、どのチームも君と同じ能力で君より身長の高い選手をとる。」
(ちなみに僕の身長は170㎝でGKとしてはとてつもなく小さい)
 
 
その一言が決め手となり、
燃え尽き症候群になった。
 
 
結果、
サッカーを嫌いになり現役引退。
 
 
身長という変えられないことよりも、
それ以外の変えられることだけに向き合ってきたサッカー人生。
 
 
変えられないことが問題と言われたのは、
長年積み重ねてきたことを一気に否定されたような気持ち。
 
 
人生最大の挫折であり、
抜け殻になった経験である。
 

下の写真は大学時代。


ご覧の通り、
GKとして身長が低いことが伝わると思う。

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: picture_pc_f7dde3c0c45b7e86a0bde00faf4983a5.jpeg

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: picture_pc_e7750ed61f134016aad1a195c0906988.png

その後、親友から一緒に消防士を目指さないかという誘いがあり、
勉強を始める。
 

当時は人のために働けるってかっこいいなという純粋な気持ちだけで目指すことに。

 
目指すからには最短で消防士になるという目標も掲げた。
 

今振り返ると、
サッカーから離れるための理由として、
消防士を目指したのかもしれないという気持ちもあったのかもしれない。
 

そんなことで、
消防士になる決意をしてから猛勉強を始め、
予定通り最短1年で消防士になることができた。
 
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: picture_pc_3cf40cf2c8fbbc53d364140c69fe1379.jpg

そして、
念願の消防士としての社会人生活がスタート。

 
これが自分にとっての生涯の仕事。
疑うことなく、
そう思い込んでいた。
 

けど実際はそうにはならなかった。
 

人のために仕事ができると思っていたはずが、
現実は人の不幸に立ち会い、
何もできない状況。


このような状況でも、
人からはありがとうと感謝される。

 
そして、
自分の将来の姿が容易に想像できてしまった現実や、
職場の人に好かれるために偽って生きている自分の姿。
 

言われたことをこなすだけの毎日。
 

結果、
サッカーをしていた頃とは別人の自分が嫌で消防を退職。
(サッカーをしているときの自分が、この姿を見たら愕然としていたと思う。) 
 

また、
退職を決意した理由の中には、
 
『夢や目標に向かって日々生きているアスリートをサポートしたい
 
という気持ちが密かに芽生えてたこともあって、
新しい挑戦へと踏み出すエネルギーとなった。

 
そしてそのとき考えたのが、
 
『もう一度サッカーを仕事にすることを目指す』
 
ということ。
 

きっと自身の経験などをベースにして指導者になろうとすれば、
どこかしら働けるチームが見つかるだろうとは思っていた。
 

けど、
自分自身が燃え尽き症候群になってしまった理由をクリアにした状態でないと、
もし自分と同じような選手が現れたときに、
 
『気持ちは共感できるが、どうやって乗り越えればいいか伝えられない』
 
そんな指導者になる気がした。
 

だからこそ、
まずは自分自身が燃え尽き症候群になってしまった原因をクリアにすることを考えた。
 

そこで、
自身の燃え尽き症候群になった原因を探っていくと、
自己流のトレーニングとメンタル面の未熟さが原因だと感じた。

 
そうとなれば身体とメンタルについて1から勉強しようという結論になり、
日本でもトップレベルの方々のもとで学べる環境を整えることにした。

 
もちろんこのときも勉強できるような環境や教えてくれる知り合いがいた訳ではない。
 

どうしたかというと、
Googleで日本で有名なトレーニング専門の組織とメンタル専門の組織を探し、
気になったところに連絡をとって学びたいという意思を伝えただけ。
 

結果、
身体についてはR-body project、
メンタルについては一般社団法人日本スポーツメンタルコーチ協会のもとで学ぶことができ、
アスリートをサポートするレベルまでスキルを身につけることができた。

 
その後、
学んできたことを一人でも多くの方にお伝えし、
貢献するといった日々を送っていた。
 

そしてある日突然、
プロサッカー選手の方をサポートさせて頂く機会があり、
アスリートをサポートするという目標が少しずつ現実となってきた。

 
そこから仕事がどんどん良い方向に進んでいき、
サッカー元日本代表で・Jリーグ新人王である、
カレンロバート選手のサポートをすることに。
 

そしてカレンロバート選手がオーナーをやっている房総ローヴァーズ木更津FCというJリーグ加盟を目指しているチームで、
スポーツメンタルコーチとして指導者を1年間やらさせて頂いた。
 

「Jr.ユース・ユース・トップ」という3つのカテゴリーのメンタルをサポートさせて頂き、
非常に良い経験となった。
 

そしてそれと同時に、
チームという大きなくくりでサポートするよりも、
マンツーマンに近い形で、
自分のエネルギーを注ぎたいという気持ちが明確になった。

 
どうしても選手の細かい部分まで見切れないところに、
違和感を感じていたからだ。
 

下の写真は僕が成長するきっかけをつくって下さったカレンさんと。
 
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: picture_pc_af513dedc6d09d45a51b96734525eb12.jpg

こちらは房総ローヴァーズ木更津FCでのスポーツメンタルコーチ時代。


 


画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: picture_pc_e311b1ccad32bc8485f84d9ef39e8a4a.jpg

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: picture_pc_16107af13c5f4cdef69e600ba31c01a3.jpg

現在は、
 
「努力しているのにうまくいかない」
「努力しているのに結果が出ない」
「努力しているのに成長を感じられない」
 
などといったアスリートの現状を変えていくために、
最先端のスポーツメンタルコーチングを提供している。
 

そして私自身の人生のテーマである、
 
「すべてのアスリートが心の声に従って生きていける社会をつくる」
 
このテーマを実現するために、
 
「選手が心からワクワクするような目標を達成する」
「選手が目標を達成するまでの過程を楽しむことができる」
「選手が日々幸せを感じられる」
 
この3つを自分自身のミッションとして、
アスリートに寄り添い、
共に歩み続けられる存在でいたい。

 
長文になりましたが、
最後まで読んでいただきありがとうございました。

 
スポーツメンタルコーチ加藤優輝
PAGE TOP