メンタルコーチングとは? プロアスリートも実践するスポーツメンタルコーチングとは? 目標を達成するためにはある条件が必要です。 それが、『結果に相応しい人』になること。 下記の図をご覧下さい。 この図のように、目標の先に『結果に相応しい人』が存在しています。 例えば元プロ野球選手のイチロー選手。 イチロー選手は日米通算4000本安打を記録した世界を代表するプロ野球選手でした。 ここで質問です。 果たしてイチロー選手は、プロ1年目から日米4000本安打を達成するという目標を掲げていたでしょうか? そのような目標ではなく日々の積み重ねを大切にしていたはずです。 『小さいことを積み重ねるのが、とんでもないところへ行くただ一つの道。』 これはイチロー選手が残した言葉であり、信念でもあります。 つまり、イチロー選手は日米4000本安打を達成するに相応しい日々の積み重ねを大切にするというメンタルを兼ね備えていた。 そのメンタルが日米4000本安打という結果を生み出したのです。 そして、『結果に相応しい人』だからこそ、気付いたときには日米4000本安打を達成という偉業を成し遂げることができたのです。 皆さんにも目標を達成するために『結果に相応しい人』になることを意識して頂きたいと思っています。 しかし、『結果に相応しい人』になるためには、セルフイメージという思い込みを変える必要があります。下記の図をご覧ください。 結果や環境を生み出す根本にはセルフイメージが存在しています。 このセルフイメージが変わらない限り、理想とする結果や環境を得ることができないのです。 例えば、 背が低いと無理だ(セルフイメージ)→プロにはなれない(信念)→そのようなスキルが身につく(能力)→そのスキルでプレーする(行動)→プロになれない(結果・環境) これは僕自身がプロサッカー選手になれなかったときのセルフイメージからの結果になります。 もしも当時の僕が、背が低くても可能性があると心から思えていたら、結果は変わったでしょう。 少なからずとも、燃え尽き症候群になって競技を嫌いになり現役引退という結末は迎えなかったはずです。 ある意味で『結果に相応しい人』であったと言えます。 そして、僕の行うメンタルコーチングはこの『結果に相応しい人』になるためにセルフイメージへのアプローチをしていきます。 『結果に相応しい人』になるために、根底でブレーキをかけているセルフイメージに対する認識を変えるのです。 心の底から成し遂げたいと思う夢や目標があるアスリートの皆さん。 『結果に相応しい人』を目指して共に歩んで行きましょう。 皆さんとお会いできる日を心から楽しみにしています。 体験メンタルコーチングはこちら トップページへ戻る